青竹 (@aozora31101)です。
このブログもマイペースで更新して80記事近く書いているのですが、
色々なジャンルを書いているうちに
はてなスターとアクセス数ってあまり関係ないなと気づいた話です
はてなスターの数とアクセス数は関係ない?
はてなスターの数とアクセス数はある程度は比例するものだと思うんですけど、
「読まれる記事=はてなスターが多い」というわけではない
という事ではないなと思ったわけです。
何でそんな事を思ったか?
僕はアクセス解析を見るのが大好きなんです。
数字で実際に上がっていくの見たらテンション上がりますよね。
んで、もっと詳細にアクセス解析が出来る
グーグルアナリティクスも導入してたら
ある事に気付きました。
それは一番読まれてる記事はそんなにはてなスターが多くないという事。
僕が今まで書いた記事で一番はてなスターが多かったのがこちら
はてなスターが現時点で122も付けてくれてます。
じゃあこの記事が今までで一番pv稼いでるかというと、
そんな事も無いんですよね。
ランキング的に10位ぐらい。
じゃあ一番pv稼いでるのは何かというとこちら。
こちらの記事がブッチギリで1位です。
はてなスターは22でそんなに多くはありません。
当時、携帯の写真のせいで
容量が一杯になっていて、
WEBのクラウドサービスを使えば
容量削減できるかと思い色々と調べてるうちに子供と一緒に風呂に入ってる写真とかアップロードすると、アカウントを削除されてしまう可能性があるという情報を知りました。
ビビりまくった衝撃で軽い気持ちで書いた記事です。
それが今でも毎日読まれています。
何でだ?と思ったんですけど多分こういうことです。
「クラウド 怖い」で検索すると1ページの1番上に来る
つまり皆が検索しそうなキーワードでタイトル作ったら、
たまたま1位にまで登ってしまった感じです。
なんとなくブログのテクニックみたいなのを探るのも好きだったので、
それとなく意識してタイトル付けましたけど、ジャンルとタイトルをちゃんと考えるだけでこんなにアクセス数変わるんだなーと思ってる次第です。
はてなスターとアクセス数がほぼ関係ない訳は?
はてなスターは当然、はてなブログ関係をやっている人が付けてくれるわけです。
だからブログ関係を書くとすごいスターは付くんですけど、
pvは意外とそうでもない。
はてなスターはどこか「読んで面白かったよー」ぐらいのサインだと思ってます。
読まれる記事って、はてなブログもやってない
一般の人達が検索して役に立つこと。
今回のクラウドの危険性だったり、お出かけ情報とか、
購入して良かったものをレビューしたのが読まれる記事です。
そういう人に役立つ記事を書くのも好きですけど、
自分の考えとか書いて、はてなスターが付くのも結構嬉しいです。
まとめ
- はてなスターの数とアクセス数はあまり関係ない
- 役に立つ記事は意外とはてなスターが少ない
- はてなブログをやってない人たちが検索で見ているから
って感じですね。
皆さんいつもはてなスターありがとうございます。
結構付けてくれるだけでモチベーション上がって嬉しくなります。
青竹でした(@aozora31101)
ではでは。